豊岡市に獣流検知システムを設置しました.
この研究は野生動物による農作物等の荒らし被害の把握や低減を目指して, 野生動物の動きを920MHz帯の電波でセンシングするシステムを開発しています.
2日目は小雨が降る中での作業でした.お疲れさまでした!
九州工業大学に設置している観測系のブースターを対馬の観測系と同様に交換しました!
この日はよく晴れていて気持ちのいい陽気でした.9月も後半になりだいぶ過ごしやすい気温になりましたね.
2025年度JST戦略的創造研究推進事業(ACT-X)の新規研究課題に講師小林と助教山口の課題が採択されました.
Links
長崎県対馬市に設置している観測系の更新をおこないました.この観測系は韓国からのダクト伝搬などを観測しており,2023年10月から稼働しています.
このたび,アンテナのブースターを交換して受信感度が向上しました!
余談: 4枚目の写真は,帰りの福岡空港で大雨に見舞われたときのものです.
電子情報通信学会 ソサイエティ大会2025にてB4 遠藤とB4 池が研究成果を発表をしました.
皆既月食を観察しました
次世代センシング・通信・ネットワークビジョンワークショップ広島が2日間にわたって開催されました.
基調講演には石岡卓将先生が招かれ,遅延ゼロを目指す通信についての講演がありました.
また,次世代のセンシングと通信についてグループごとに発表をおこない,ディスカッションを深めました.
最新の研究動向について学びつつ,次の新しい時代に向けての展望を語り合えた有意義なイベントでした.
兵庫県豊岡市にてM2 松田とB4 寺尾が測定調査を実施しました.
この研究は野生動物による農作物等の荒らし被害の把握や低減を目指して,
野生動物の動きを920MHz帯の電波でセンシングするシステムを開発しています.
今回の調査を踏まえて,近日中に鹿の通る場所にこのシステム設置して,長期間の実験を予定しています.
高校生が自由研究の一環として,本研究室を訪問されました
大学校内でフォックスハンティングを実施しました!
研究室のレクリエーションとしてバドミントンを実施しました.
電子情報通信学会ICTSSL研究会にてM2八津川が研究成果を発表をしました.
発表のタイトルは「NTNセンサネットワークにおけるHAPSへの再送を用いた伝送手法のAoIと消費電力量の一評価」です.
開催場所はNEXCO東日本・東北支社でした.
祇園北高校に設置している土砂災害モニタリングの観測用システムのカメラ交換を行いました.
研究室内でレクリエーションとしてフットサルを行いました.
白熱しました!!
研究室のメンバーで広島東洋カープ 対 東京ヤクルトスワローズの試合を観戦しました.
結果は引き分けでしたが,とても白熱した試合で見ごたえがありました!!
今年度 着任された山口先生の歓迎会を行いました.
親睦を深めることができました.これからよろしくお願いします!
電子情報通信学会ICTSSL研究会にてM2松田が研究成果を発表をしました.
発表のタイトルは「920MHz帯電波による獣流検知に向けた動物による地表付近の伝搬変動の一測定」です.
開催場所は兵庫県立大学 新長田ブランチでした.すぐ近くに鉄人28号のモニュメントがあります.
野呂山に設置している観測系の点検に行きました.
周辺のノイズ環境の調査もあわせて実施しました.
助教 山口先生が着任されました
2025年3月24日に2024年度の卒業式が行われました.
今年は,M2 佐々木とM2 奥田,B4 上田,B4 西川,B4 付の計5名が修了・卒業されました.修了・卒業生のみなさん,ご修了・卒業おめでとうございます!
M2 佐々木は「情報科学研究科情報工学専攻優秀修士論文賞」,B4 上田は「卒業論文発表会優秀プレゼンテーション賞」,「情報工学科最優秀卒業論文賞」をあわせて受賞しました.おめでとうございます!
2025年3月24日に2024年度の学生表彰式が行われました.
本研究グループからは,M1 鵤,M1 柳田が「IEICE ICETC 2024 Best Student Awardでの受賞」,B4 上田が「業務改善タスクフォース 勤務状況報告システムの構築」で受賞しました.おめでとうございます.
2025年3月13日に長崎県上対馬町比田勝に設置している観測システムの更新作業を実施しました.
祇園北高校に設置している土砂災害モニタリングのための観測用システムのSIMカード交換しました.
モニタリングネットワーク研究グループに新しく配属された学生の歓迎会を行いました.
みんなで楽しく語り合い,来年度の研究活動に向けて仲を深めることができました.
ネットワーク科学研究室のメンバーと, 研究室対抗でソフトバレーを行いました.
先生方も参加し, 白熱した戦いとなりました.
2月6日から7日にかけて修士・卒業論文発表会が行われました.
本研究グループからM2二名,B4三名が発表しました.
B4 上田は最優秀卒業論文審査対象者として発表しました.
みなさん,お疲れさまでした!
令和6年度推薦入試合格者の学生とともに、920MHz帯電波を用いた土壌水分量推定の測定機器の調整、取得データの解析を体験してもらいました。
これからの大学生活で、さまざまな情報技術・研究に触れる機会が増えていきます。
新しいことにチャレンジしていきましょう!
M2 奥田が2024年7月に行われた安心・安全な生活とICT研究会(ICTSSL)において研究奨励賞を受賞しました。
おめでとうございます!