緑井地区で行われている防災教室に参加して,土砂災害関連情報TV通知システムの評価実験を行いました
防災教室に参加されていた高齢者の方々にM2細川の土砂災害関連情報TV通知システム評価実験に協力していただきました.
今月はレクリエーションとして野球をしました
プラスチック製のボールとバットを利用して三角ベースで行いました
2022年3月大学院修了の堀田さんの論文が情報処理学会論文誌に採録されました.
祇園北高校の1年生が研究室へ見学に来ました.
研究室の学生が自身の研究について説明し,実際に研究作業を体験してもらいました.
IEEE四国福岡広島WIE主催,高知工科大学 女性エンジニア教会共催の「第2回 若手研究者・留学生シンポジウム」において,助教小林がパネリストとして登壇しました. http://www.wave.info.hiroshima-cu.ac.jp/members/28 http://www.kochi-tech.ac.jp/kswe/index.html
M2中西がHISS 優秀研究賞を受賞しました!
おめでとうございます
M2中西,M2山中がHISSで発表しました.
http://www.wave.info.hiroshima-cu.ac.jp/publication/2022
また実行委員として,近藤,向保がHISS運営に携わりました.
IEEE 広島・四国・福岡 Young Professionals 設立記念式典・講演会に参加しました.
研究室からは立石,平,近藤,鵤,佐々木,松田,がボランティアとして参加しました.
大学敷地内の山間部に土壌水分量センサを埋設しました.
11月7日に,2006年度修了の川口先輩(熊平製作所勤務)が研究室に立ち寄ってくれました.現役の研究室の学生とも交流をしてもらい,楽しい一時を過ごすことができました.
川口様,いつも本学の講義のあとお疲れの中,時間を作っていただき,ありがとうございます!また研究室に来てください.(西正博)
A.CITY文化祭にM2細川の研究に関するコーナーを出展しました.
観測システムの更新作業のため,野呂山に赴き機器の取り換え作業を行いました.
帰り際に屋上のアンテナ設置状況も点検し,異状ないことを確認しました.
今月はレクリエーションでバスケを行ないました.
久々の激しい運動でみんな息切れしていましたが,熱い攻防が繰り広げられ,いい汗をかくことができました
M2細川とM1近藤が電子情報通信学会ICTSSL研究会で発表しました http://www.wave.info.hiroshima-cu.ac.jp/publication/2022
ネットワークビジョンワークショップに研究室から 西先生,小林先生,M2立石,M1近藤,M1向保,B4奥田,B4佐々木 が参加しました.
M2立石とM2平が電子情報通信学会A・P研究会で発表しました. http://www.wave.info.hiroshima-cu.ac.jp/publication/2022 2人とも対面での発表は初めてでしたが,質疑応答で積極的な意見交換を行い,今後の研究に大変有意義な発表となりました. 発表後は岐阜のご当地料理を美味しくいただくことができ,良い出張となりました.
新しく研究室に配属されたB3と顔合わせを行いました. 今回から秋配属という初めての試みです. 記念撮影後,自己紹介や研究内容の紹介をしました.
長崎県対馬市に赴き,海上電波伝搬の移動測定を行いました. 標高が高い地点では,遠方からの電波も受信できることを体感できました. 対馬市全域を移動測定した際,様々な地形を見ることができ,自然の雄大さを感じることができました.
2022年3月大学院修了の出原さんの論文が情報処理学会論文誌に採録されました.
M1向保君の「920 MHz Band Radio Wave Propagation Characteristics From Underground for Detecting Victims by Unmanned Aerial Vehicles」が国際会議the International Symposium on Antennas and Propagation (ISAP'22)に採録されました. 上空からドローンを用いて,地面に埋まった被災者の持つ無線デバイスの電波を検知する事を目指した,電波伝搬に関する研究です. http://www.wave.info.hiroshima-cu.ac.jp/publication/2022#50
360度カメラで撮影した研究室の様子です. 3年生向けオープンラボ実施期間は終了しましたが, ネットワーク,土砂災害モニタリング,電波などに興味がある人は, 休日以外なら対応できますので,随時おこしください. 詳しい研究内容はこちら
オープンキャンパスで研究室紹介を行いました.お越し頂きありがとうございました.
学部3年生向け研究室合同説明会で、研究室紹介を行いました。 研究内容は以下の通りです。ぜひ実際に研究室を見てみてください。3年生の皆さんと研究できるのを楽しみにしております。
2021年度修了の堀田君(熊平製作所勤務),徳本君(NSウエスト勤務),2020年度卒業の藤井君(NSウエスト勤務)の3人が研究室を訪問してくれました.
現役の学生さんとも交流してもらい,会社でどんなことをしているのかを話してもらいました.
仕事終わりにも関わらず研究室に来てもらい,ありがとうございました. (西 正博)
雷で観測機器の一部が不具合を起こしてしまったため,メンテナンスに行きました.
あまり天候に優れていませんでしたが,山頂では豪雨に見舞われることなく,作業ができました.
(市大付近は土砂降りだったとのことです)
帰りがけには,雲海が広がっており珍しい景色を楽しむこともできました.
2019年度修了の杉原くん(現在NTTフィールドテクノ勤務)が研究室に異動の挨拶に来てくれました.
7月から大阪勤務とのことです.在阪の卒業生・修了生の皆さん,何かあれば力になってあげてください.
当日,現役の学生とも交流してもらい,大変有意義な時間を過ごせたのではないかと思います.
杉原くん,どうもありがとうございました. (西 正博)
研究室のレクリエーションで,お絵かき伝言ゲーム「Gartic Phone」を行いました. 人それぞれの絵の書き方や捉え方に個性があり,笑いが起きたりして大いに盛り上がりました.
WEBページを新たにオープンしました.
バックエンド部分をRustで実装し,イベントなどをDBで管理できるようになりました.
また,インスタグラムの埋め込みにも対応しました.
今後更新頻度を上げ,盛り上げていきたいと思います.
祇園北高校に設置している観測システムをリニューアルし,より良くなりました.
4年生が積極的に作業参加してくれました!
暑い中お疲れ様でした!!
M1の近藤が安心・安全な生活とICT研究会(ICTSSL)で、
「バッテリ残量推定誤差を考慮した土砂災害情報送信スケジューリングの性能評価」の発表を行いました.
質疑応答で意見をいただき,研究に取り込んでより良い研究にしていきたいと思いました.
発表後,富山の海鮮をおいしくいただきました.
研究室レクでドッヂビーをしました!
初めてやるスポーツでしたがとても白熱しました!
当たっても痛くないので,みんな思いっきり楽しむことができました!!
新しく配属されたB4も含めてキックベースを行いました。ファインプレーや珍プレーもあり大いに盛り上がりました。
3/23に卒業式が行われました。M2 4名が修了,B4 8名が卒業しました。研究室で学位記を受け取り,先生方からのお言葉もいただきました。卒業生の皆さんおめでとうございます。
新しく研究室に配属された新B4と顔合わせを行いました。PCのセットアップや体育館でのレクリエーションを行いました。
M2岡本,M2出原,M2徳本,M2堀田,B4岡井,B4小笠原,B4沖田,B4近藤,B4三浦,B4向保が情報処理学会全国大会で発表しました。 発表日とタイトルは以下の通りです.
3/3
“920MHz帯電波による土壌水分量推定を目指した地中地上間の伝搬減衰量と土壌水分量との関係性の調査”, 岡本真美,小林 真,新 浩一,西 正博
“様々な降雨状況における土砂災害センシング情報送信スケジュール手法の性能評価”, 出原 聡,小林 真,新 浩一,西 正博
3/5
“深層学習におけるネットワーク及び出力値の違いによる定点観測画像からの土砂災害危険度分類精度の評価”, 徳本敬祐,小林 真,新 浩一,西 正博
“920MHz帯電波受信レベルのウェーブレット解析に基づいたk近傍法による屋内在室不在判定手法の提案”, 堀田禎之介,小林 真,新 浩一,西 正博
“バッテリ適応型スケジューリングを適用したLPWAセンサネットワークの性能評価”, 近藤 匠,小林 真,新 浩一,西 正博
“無人航空機による920MHz帯電波を用いた土砂災害被災者検知のための電波伝搬距離特性の評価”, 向保一輝,小林 真,新 浩一,西 正博
“VLEOとHAPSを用いた土砂災害時に適したセンサ情報送信手法の比較評価”, 小笠原舞,小林 真,新 浩一,西 正博
“避難所の人手不足を解消するための情報伝達システムの一検討”, 三浦裕作,小林 真,新 浩一,西 正博
“韓国からのV-Low帯電波ダクト伝搬と地上気象観測値との関連性”, 岡井万侑,小林 真,新 浩一,西 正博
“HLSとHSV色空間によるオーロラ判定の比較および地磁気との関連性の調査”, 沖田真樹,小林 真,新 浩一,西 正博
M2徳本が情報処理学会全国大会で学生奨励賞を受賞いたしました。 おめでとうございます! 受賞内容
M2岡本,M2出原,M2徳本,M2堀田が修士論文発表会,B4岡井,B4小笠原,B4沖田,B4近藤,B4鈴木,B4田中,B4三浦,B4向保が卒業論文発表会でそれぞれ発表しました。 お疲れ様でした。